業務範囲と組織体系の詳細
4つの名義・6つの組織を用途ごとに適切配置。役割分担と制約を明確化し、最適な実行体制を提供します。
業務範囲と組織体制(要約表)
名義・組織 | 主軸 | 業務範囲 | 制限事項 |
---|---|---|---|
個人(ちぎー) | 戦略アドバイザリー | 戦略立案、助言、レビュー、小試作、組織参画(オブザーバー)、移動案件対応 | 本制作・本運用は不可 |
ちぎ庵 | 企画立案+サンプル制作 | 戦略立案、企画提案、外部向けサンプル制作 | 本制作・運用は不可 |
ちぎるぷろ | マネジメント+制作運用 | 制作進行、運用代行、撮影・編集、SNS運用、現場管理 | 戦略立案不可、IP保持不可 |
狐弥夢クリエイティブ | レーベル(発信・体験設計) | テーマ発信、世界観監修、コミュニティ運用、巡礼・回遊導線 | 基底権利は「© ちぎ庵」 |
並列レイヤ(トップ)
ちぎー(ちぎうむ)|上位戦略・助言
意思決定の骨格づくりを支援する、戦略アドバイス/オブザーバー。 前提の再設計、抽象と具体の翻訳、小規模プロトまでを担当します。
- 対応 戦略覚書/構造設計/第三者レビュー
- 制限 本制作・日次運用は行いません(遠隔標準・移動最小)
ちぎ庵(ちぎあん)|IP母艦/企画・フロント
すべてのIP名義を一元管理し、要件定義・企画提案・見積統括・契約設計までを担うフロント。
内部区分結(むすび)創作
- 結 受託・外注で生まれた成果の管理ハブ(契約/検収/版管理/再利用判断/アーカイブ)
- 創作 完全オリジナル資産の中枢(世界観バイブル/設定資料/脚本/自社アセット群)
- 役割 企画・指揮まで。本制作・運用は下流へ「引く」(ちぎるぷろ/外部協力)
ちぎるぷろ|実務・運用(IP保持不可)
制作進行・現場運用・KPI改善を担う実装チーム。 成果物の権利は依頼元(=ちぎ庵/クライアント)に帰属します。
下部ユニットちぎぷろメディアちぎるぷろ造形ちぎぷろシステムズ
- 禁止 IP保持・名義取得/根本戦略の独断
狐弥夢クリエイティブ(レーベル)
神社仏閣・観光・占い・狐・動物系に特化した表現レーベル。 発信と体験設計を通じて世界観を広げます。
- 役割 レーベル企画/世界観監修/コミュニティ運用/巡礼・回遊導線
- 名義 基底権利は「© ちぎ庵」、レーベルとして「狐弥夢クリエイティブ」を併記
アザーズ(外部協力)
印刷・施工・専門工房・タレント事務所など、規模拡張や特殊工程の外部実装パートナー。
契約・検収・版管理・再利用可否の判断はちぎ庵〈結〉が統括します。既にお客様が関わっている取引先・制作会社・工房等へのアサイン/連携も可能です。
連携の流れ(矢印ルール)
ちぎー(戦略)
ちぎ庵(企画・契約)
→
ちぎるぷろ(本制作・運用)
外部協力(アザーズ)
ちぎー
ちぎ庵
ちぎるぷろ
→
狐弥夢クリエイティブ(テーマ発信・ファン接点の強化)
IP名義の原則
基底権利は「© ちぎ庵」。レーベル表記として「© ちぎ庵 / 狐弥夢クリエイティブ」を併記します。
受託・外注成果
契約に準拠。表記・版管理・再利用判断は ちぎ庵〈結〉 が担当します。
アーカイブ
案件単位でメタデータ・版・証跡を一元管理(〈結〉=受託由来/〈創作〉=自社起点)。
よくある質問(FAQ)
Q1. 相談の入口は?
A. ちぎ庵がフロントです。要件定義・企画提案・見積統括までを担当します。
Q2. 制作や運用は誰が行いますか?
A. ちぎるぷろが担当します(メディア/造形/システムズ)。必要に応じて外部協力も統括します。
Q3. 権利の扱いは?
A. IPは原則「ちぎ庵」に集約します。受託・外注由来の成果は〈結〉が契約・検収・再利用判断を行い、完全オリジナルは〈創作〉で管理します。
Q4. レーベル名「狐弥夢クリエイティブ」は権利者ですか?
A. いいえ。基底の権利者は「ちぎ庵」です。狐弥夢はテーマ発信のレーベルです。
こんな課題に
- 権利や契約の不整合でプロジェクトが止まりやすい
- 企画は良いが、制作運用で再現性が出ない
- 世界観や体験の一貫性を保ちながら発信したい
→ 「権利=ちぎ庵」「実装=ちぎるぷろ」「発信=狐弥夢」 の分離連携で解決します。